歯周病は生活習慣病の一つです。歯科医院での治療に加え、歯磨きや生活習慣を改善することで治療を進めます。
当院では、基本的な治療から外科手術などの高度な処置まで幅広く提供。さらに、歯科衛生士によるセルフケアのサポートも行っています。歯周病に、さまざまな面からアプローチすることが可能です。
エアフロープロフィラキシスマスター
当院の院長は歯周病治療を20年以上経験しており、これまでにたくさんの症例を診てきました。その中で培った確かな技術を活かし、皆さまの健康をサポートしてまいります。
当院ではスイスのEMS社の機械を使って、歯についたバイオフィルムや歯石を丁寧に取り除きます。また必要に応じてフラップ手術などの歯周外科手術もご提案することが可能です。病気の進行レベルと患者さまの負担との兼ね合いを考慮し、患者さまそれぞれに最も合った治療を提供いたします。
この他、治療後に行うメインテナンス用の機械「エアフロープロフィラキシスマスター」も導入し、アフターケアも重視しています。歯周病で失った歯ぐきの骨は元には戻りません。治療後もしっかりと管理をして、再び症状が出ないようにしていくことが大切です。
※「エアフロープロフィラキシスマスター」
超音波による歯のお掃除に加え、研磨剤や水を噴射して歯の表面や歯周ポケットをお掃除することができる機械。(エアーフロープロフィラキシスマスターによるメインテンスは保険外です)
歯周病は生活習慣病であるため、生活習慣、つまり歯磨きや食生活を改善することなしに治すことはできません。そこで当院では、歯科衛生士が効果的な歯磨き方法の指導はもちろん、タバコや食事といった生活習慣の指導を実施。正しい知識を身につけて、歯周病にならないお口をつくっていきましょう。
なお、当院では担当歯科衛生士制を採用しています。毎回同じ歯科衛生士がケアを行うため、小さなお口の変化にも敏感に気づくことが可能です。
また、歯周病の治療後は「SPT(歯周病の再発防止を目的に、連続的な経過観察と予防処置を行うこと)」の一部として、患者さまの状態によっては通常は3ヶ月~半年に1回行う定期健診を月1回のペースで行うこともあります。手に入れた健康なお口を守っていくためのものなので、ぜひ積極的に取り組んでいただければと思います。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やバイオフィルム(細菌のかたまり)を、専門の器具を使って取り除きます。
効率の良い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。